HGゴウザウラー、完成。
ウェブリブログが大幅なリニューアルを行っています。これまでのデザイン・使い勝手と随分変わってしまっています。
今までのシステムに慣れきってしまっているので、今回のリニューアル版に慣れるまで、かなり時間がかかりそうです。
今回のリニューアル後、最初のネタはこれです。
1/300スケール HGゴウザウラー、完成です。
スタンドは手持ちのものを使用しています。
まずはザウラージェット。ここから分離・変形(差し替えあり)し、3体のザウラーマシンになります。
マッハプテラ。
サンダーブラキオ。
ランドステゴ。
ザウラーマシン、そろい踏み。そして・・・、「熱血合体!」
ゴウザウラーへと変形・合体です。これぞ「ザ・ヒーローロボット」というスタイルです。今回のプラモデル化にあたってアレンジが加えられたデザインとなっていますが、個人的には良アレンジだと思います。
ザウラーバンカー。
ザウラーキャノン。これ以上角度を付ける事が出来ないのが残念です。
ザウラーブレード。両手持ちも出来ますし、可動範囲は必要十分なものと思います。
フル装備。
機械化帝国に代わる、新たな侵略者がゴウザウラー強奪計画を目論んでいるようです?
彼女ならこのアニメを見ていても不思議ではないかも。
と、いうことで、「1/300スケール HGゴウザウラー」でした。ゴウザウラー状態であれば無塗装でも問題ないといえるレベルなのですが、ザウラーマシン状態にしたとき、どうしてもサンダーブラキオが見劣りしてしまいます。なので部分塗装を行ったわけですが、それはそれで難儀しました(笑)。
でも、今になってここまでの出来を持つゴウザウラーが発売されたことは、素直に嬉しいですね。次弾のマグナザウラーも楽しみなのですが、グランザウラーまでキット化してくれるのでしょうか・・・。
で、今度は揃ったら揃ったで、「キングゴウザウラー」時の保持力やスタイルも心配しなければならない事になる訳ですが(笑)。
この記事へのコメント