MGダブルゼータガンダム・Ver.Kaをつくる、その8
脚部です。
内部フレームですが、ふくらはぎに当たる部分は強化型のパーツ(J2-20)を使う事になります。
そのふくらはぎ部分は、強化型では箱状の大型スラスター?になっています。腰のリアアーマーと、このスラスターがネックとなってGフォートレスへの変型時に支障をきたすようです。
特に、ふくらはぎ部分の違いが大きく響き、Gフォートレス時、バックパックとこの部位との固定が出来なくなるようです。
膝です。強化型は先端の赤色パーツが異なります。うむ、細かな違いです。節穴のくるくるでは分かりません(キッパリ)。
サイドアーマーは変化なし。
足首は通常型で組んでいます。
股関節にはセンサーカメラらしきものがあるので、ちょっち一工夫。クリアパーツを取り付ける前に、市販のホログラムシールを貼り付けてみました。これで光が当たった時「キラキラ」と反射してくれるのではないかと・・・。
脚部を組み上げました。細すぎず、かといってふと過ぎず、いい塩梅だと思います。サイドアーマーが腰側ではなく、脚部側に取り付ける事になるのがダブルゼータガンダムの特徴ではないかと思います。
内部フレームですが、ふくらはぎに当たる部分は強化型のパーツ(J2-20)を使う事になります。
そのふくらはぎ部分は、強化型では箱状の大型スラスター?になっています。腰のリアアーマーと、このスラスターがネックとなってGフォートレスへの変型時に支障をきたすようです。
特に、ふくらはぎ部分の違いが大きく響き、Gフォートレス時、バックパックとこの部位との固定が出来なくなるようです。
膝です。強化型は先端の赤色パーツが異なります。うむ、細かな違いです。節穴のくるくるでは分かりません(キッパリ)。
サイドアーマーは変化なし。
足首は通常型で組んでいます。
股関節にはセンサーカメラらしきものがあるので、ちょっち一工夫。クリアパーツを取り付ける前に、市販のホログラムシールを貼り付けてみました。これで光が当たった時「キラキラ」と反射してくれるのではないかと・・・。
脚部を組み上げました。細すぎず、かといってふと過ぎず、いい塩梅だと思います。サイドアーマーが腰側ではなく、脚部側に取り付ける事になるのがダブルゼータガンダムの特徴ではないかと思います。
コスモフリートスペシャル 機動戦士ガンダムUC ネェル・アーガマ 約170mm PVC製 塗装済み完成品フィギュア
メガハウス(MegaHouse)
2014-08-31

Amazonアソシエイト by
メガハウス(MegaHouse)
2014-08-31

Amazonアソシエイト by

この記事へのコメント