スーパーミニプラ GEAR戦士電童 電童&データウェポンセット スーパーミニプラの新作となる「GEAR戦士電童」購入しました。今回購入したネットショップ(でじたみん)では「電童&データウェポンセット 」と「 凰牙&データウェポン」の2つがセットになっている形で販売されており、それを選んで購入しました。 この商品が発売される事が決定した時期に、YouTube上でアニメの前半部分が公開されておりま… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月28日 続きを読むread more
スーパーミニプラ GEAR戦士電童 フルアーマー電童オプションパーツ&ガトリングボア&ドラゴンフレアセット プレミアムバンダイさんにて注文していた「スーパーミニプラ GEAR戦士電童 フルアーマー電童オプションパーツ&ガトリングボア&ドラゴンフレアセット」が届きました。長い商品名です(笑)。 箱です。プレミアムバンダイさん限定商品ですので、専用の梱包箱に入っていました。 一般流通品と見間違うような普通のパッケー… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月26日 続きを読むread more
今月の模型誌 今月の模型誌が発売されていましたので、見てきました。 ホビージャパン誌では、塗装器具のひとつであるエアブラシと、塗料を吹き出すための空気を送るコンプレッサーの特集が組まれています。 最近エアブラシが各ホビー誌で度々特集されるようになりました。コロナ禍による「巣ごもり需要」の影響なのでしょう。 また、エアブラシもコンプ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月25日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、16 塗装の下準備です。 黒サーフェイサーを吹いています。いつも通りのやり方です。 コレが本当の戦車模型道: 『ガールズ&パンツァー』に登場する車輛を現在のAFVモデル環境でよりよく再現する - 月刊アーマーモデリング編集部 駆逐戦車ヘッツァー (グランドパワー2017年5月号別冊) タ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月22日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、15 ワイヤーを再現しました。 手持ちのゴミ箱(笑)の中に使えそうなワイヤー線がありましたので(以前に作った戦車模型の余りパーツ?)、コレを使いました。パーツの固定には瞬間接着剤を使用しています。 ガールズ&パンツァー TV&OVA 5.1ch Blu-ray Disc BOX (特… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月19日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、14 以前自作した、リアフェンダーの支柱ですが・・・。 ほぼ同形状のパーツがタミヤさんのランナーパーツに含まれていました。こりゃあ『劇場版もしくは最終章版のヘッツアーを作るなら、タミヤさんのキットで問題ないよ~』と言っちゃって良いのではないでしょうか。 どうやらタミヤキットでガルパン版ヘッツアーを作る際、一番の問題点は足… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月18日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、13 履帯に手を付けます。 履帯を一枚一枚ランナーから切り出し、接着していきます。成型不良のものもあるので、ある程度奇麗に成型されているパーツを選んで切り出していきました。 誘導輪や転輪の曲線に合わせるように接着しなければならないところもあります。ある程度奇麗なパーツを選んで接着しているハズなのに、奇麗な直線状に並んでく… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月13日 続きを読むread more
「コスモドラグーン(戦士の銃)」(水鉄砲Ver)、改修終了。 「コスモドラグーン(戦士の銃)」(水鉄砲Ver)、こんな感じとなりました。 ↑↑これは改修前↑↑ 一体成型されたことによって生じていた不要部位を削り取り、再塗装した状態。塗装作業最期の工程として光沢クリアーを吹いています。 写真に撮ると、寸胴っぽい印象を受けますね。実際手にすると、そんな印象は無… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月08日 続きを読むread more
1000分の1スケール「ゲルバデス級航宙戦闘母艦 ダロルド」の塗り直し、終了 1000分の1スケール「ゲルバデス級航宙戦闘母艦 ダロルド」の塗り直し、これでお終いです。 艦首にあるガミラスマークは、付属の「ガルント」に使うものを転用。サイズ的には一回り小さくなりましたが、この方が見栄えが良いような感じがします。 ウワサでは「ヤマト2205」に、「デスラー戦闘空母」が登場す… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月30日 続きを読むread more
「コスモドラグーン(戦士の銃)」(水鉄砲Ver)をいじる、11 グリップにあるメダリオンです。 ドクロ部分だけシルバーで塗りました。後はバラバラにしたパーツを再度組み上げれば終了です。 ハセガワ クリエイターワークスシリーズ 劇場版 銀河鉄道999 宇宙海賊戦艦 アルカディア 1/2500スケール 色分け済みプラモデル CW20 世界地図の中で考える (新潮選書) … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月29日 続きを読むread more
今月の模型誌 今月の模型誌が発売されていましたので、見てきました。今回の記事、若干18禁に近い内容の文章となってしまいました。申し訳ありません。 もし、それでも『読むよ』と言う奇特な方は、そこのところをよくよく注意していただけたらと思います。 ホビージャパン誌では、新機動戦記ガンダムWがメイン特集となっています… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月28日 続きを読むread more
「コスモドラグーン(戦士の銃)」(水鉄砲Ver)をいじる、10 グリップです。 艦底色を吹いた後、ブラックで木目調を再現・・・、と出来れば良かったのですが、今回も上手くいきませんでした(笑)。パースエイダーの時も上手くいきませんでしたし・・・。基本的なセンスの欠如でしょうね。一応半ツヤクリアーを吹き、これで「仕上げ」としています。 所ジョージさんみたいに上手く塗れればなぁ。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月23日 続きを読むread more
「コスモドラグーン(戦士の銃)」(水鉄砲Ver)をいじる、9 本体の塗装です。 ガンメタリックを吹いた後、クリアーブルーを吹き、仕上げにクリアーブルーを少量混ぜた黒鉄色を吹いています。 GSIクレオス Mr.リニアコンプレッサー L7 レギュレーター/プラチナセット ホビー用塗装用具 PS309 PG UNLEASHED 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月22日 続きを読むread more
1000分の1スケール「ゲルバデス級航宙戦闘母艦 ダロルド」を塗り直す、4 塗装です。 今回の再塗装ですが、「ミランガル」にする訳ではありませんので、そのまま赤色で重ね塗りをしています。飛行甲板はマスキングを行い、再塗装の対象から外しました。 また、飾っている間に船体の「トゲトゲパーツ」のいくつかが失われてしまっていたので、プラ板を切り出し、それっぽいパーツをでっち上げておきました。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月21日 続きを読むread more
「コスモドラグーン(戦士の銃)」(水鉄砲Ver)をいじる、8 マスキングです。 カッパー(銅)色で塗った部位をマスキングしました。 銀河鉄道物語 DVD-BOX - 矢薙直樹, 井上和彦, 緑川光, 麻上洋子, 西本由紀夫, 松本零士 銀河鉄道物語~忘れられた時の惑星~ 全巻収納BOX付き 全4巻セット 【マーケットプレイス DVD全巻セット】 ガレージ・ゼ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月15日 続きを読むread more
「コスモドラグーン(戦士の銃)」(水鉄砲Ver)をいじる、7 塗装していきます。 ネジ部分をシルバーで、トリガーガード部分を銅(カッパー)色で塗装しました。以前のパースエイダーと同じような事をやっています。 ここはハートフォードさんの商品ぽく「真鍮」色で仕上げる事が出来ればより良いのでしょうが、そこは技術不足なので(笑)。 コスモウォーリアー零 DVD-BOX - … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月14日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、12 手に入れたタミヤさんのランナーパーツには、砲身などのパーツもありました。 じ~~~~~~っと公式キットのパーツと見比べているうち、 『こっちの方が、パーツの精度が良くないか??』 と思えてきました。 タミヤさんの砲身パーツを組んでみました。公式キットより「イイ感じ」に見えます。 で、砲身部分… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月09日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、11 白状します。 今回もやらかしているのです。 以前に組んだ排気管の継ぎ目を消す為の作業をしていたところ、指から部品を滑らせてしまい、 ぴょよよよよよよ~~~~~~~~~~~~ん 部品ははじけ飛び、あろうことか回収不可能なスキマに落っこちてしまいました。 自作を試みたものの、上手くいかず。 で、… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月07日 続きを読むread more
ハセガワ版と比較 せっかくなので、以前に制作したハセガワ版アルカディア号と比較してみました。 『ふ~ん、それで?』程度なものと思ってくだされば(笑)。 船体に施されたスジボリによるパネルラインや、艦橋トップにあるレーダーの形状は結構異なりますね。個人的にハセガワ版のエンジン部分の細さは気になるトコロ。 で… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月03日 続きを読むread more
「コスモドラグーン(戦士の銃)」(水鉄砲Ver)をいじる、6 可能な限りの合わせ目や傷の処理が済みましたので、サーフェイサーを吹きました。 ・・・、処理作業、たった1文で済ませていますが、ホント、大変でした。もうやりたくないです(笑)。今回、見た目を良くするべく弄っている訳ですが、「あのコスモドラグーンだから」ここまでやっているという感じです。 他のアイテムなら投げ出している… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月02日 続きを読むread more
メインノズルを塗る 高額玩具であるにもかかわらず、色々といじっている「超合金魂GX-86 宇宙戦艦ヤマト」。今回はいじるというより「実験台」になってもらいました~(笑)。 リニューアルされた水性ホビーカラー「AQUEOUS」の黒鉄色を使い、メインノズル(フィン含む)を筆でペタペタと塗ってみました。 下地処理など一切せず、薄める事もせず… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月30日 続きを読むread more
今月の模型誌 今月の模型誌が発売されていましたので、見てきました。 ホビージャパン誌では、名物の読者参加企画でもある「オラザク選手権」が特集されています。他、ガンダムマーカー・エアブラシシステムを使った塗装等が載っています。 モデルグラフィックス誌では、ガンプラ40周年という事で、RX-78-2ガンダムに的を絞った特集が組まれています。… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月25日 続きを読むread more
1000分の1スケール「ゲルバデス級航宙戦闘母艦 ダロルド」を塗り直す、3 宇宙戦艦ヤマト2199のプラモデルシリーズは、概して良キット揃いで、ハズレと呼べるものは基本ありません。が、この艦に関してはちょっち問題ありなキットです。 *パーツC-2、5の見えてはならない裏面が見えてしまっている。 *飛行甲板上の砲塔群は差し替え式とは言え再現されているが、船底部にある砲塔群は収納時のパーツがない。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月17日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、10 装備品に塗装を施しました。 ワイヤーカッターやジャッキです。キットには付属していないワイヤーですが、以前作った戦車模型の余りパーツから該当パーツを拝借・加工しました。ワイヤーケーブル自体をどうするかは思案中(笑)。 ワイヤーの端に当たる部分を拝借した訳ですが、ガルパン版では片方の穴にもう片方を通していま… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月12日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、9 コードを再現です。 車体左に装備されているライトのコードが再現されていませんので、手持ちの真鍮線を使って再現してみました。瞬間接着剤を使って接着しています。 このコードですが、意外と目立つ部位にも関わらず、以前作ったタミヤさんのティーガーⅡでも再現されていませんでした。不思議です。再現には0.3㎜サイズを使ったので… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月10日 続きを読むread more
1000分の1スケール「ゲルバデス級航宙戦闘母艦 ダロルド」を塗り直す、2 組み上げた後に気が付き、モヤモヤしていた部位です。 設定画(「星巡る方舟」のミランガル)をじっくり見ると、パーツC-6(シャッター)の左右からも艦載機を展開させる事が出来るみたいです。ですがキットのままだと、パーツC-2、5の取り付け部位がパーツC-6の左右から丸見えのうえ、形状を再現しているとも言い難い姿となっていま… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月09日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、8 足周り後部を、もう少しいじります。 「劇場版」ヘッツアーでは、フェンダー後部を支える板が見られます。また、ワイヤーを懸架しておく円形部位の下にも長方形のディテールが見られます。 なので、そのあたりをプラ板やプラペーパーでそれっぽく再現してみました。 プラッツ ガールズ&パンツァー最終章 1… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月05日 続きを読むread more
1000分の1スケール「ゲルバデス級航宙戦闘母艦 ダロルド」を塗り直す、1 前々から気にはなっていたので、思い切って修正する事にしました。 以前に作った「ダロルド」ですが、もう少しキレイに塗り直すことにしました。まずは「ガミラス目玉」のパーツです。ここはキットの指定通りデカールを使用していたのですが、今回そのデカールを削り落とし、改めて塗装で何とかする事に。 まずはシルバー(ラッカー系)を… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月04日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「レオパルドン」完成 スーパーミニプラ「レオパルドン」、完成です。 ソードビッカーを塗装したため、パーツK-2の穴に差し込めなくなってしまいました(笑)。 飾り台にはしっかりと固定できます。 まずは宇宙戦艦マーベラー。ノズル(?)部分は黒鉄色で部分塗装をしています。強引ともいえるデザインだと思いますし(笑)… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月02日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、7 ガルパン版とはあまり関係しないのですが・・・。 プラ板を切り出し、箱状に組み立て。 ・・・、とても雑です。プラ板で箱を作るというのは「改造の基本工作」ともいえるのですが、どうやっても上手くいきません(笑)。 一か所だけですが、ハッチ裏側にこの自作の箱を貼り付けました。将来的に同スケールの傀儡隊長を載… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月29日 続きを読むread more