スーパーミニプラ「レオパルドン」をつくる、3 腕部です。 肩・肘の可動部も、股関節同様、複雑なパーツ形状&構成になっています。超合金魂版では変形用と可動用(見た目用)とで別パーツ化する事でこの部位を処理していましたが、スーパーミニプラ版では果敢にも変形と可動を両立する事に挑戦しています。 腕部完成~。可動軸の差し込みが固く、難儀しました。指が痛い(… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月20日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、6 機銃座を作ります。 ガルパン仕様では機銃は使いません。台座のみ使います。 シールドですが、形状がシンプルな事もあって、プラ板で自作する事にしました。 切り出したプラ板を曲げたものを、ゆっくりと台座に無理矢理(笑)接着していきました。 で、こんな感じに。 【Ama… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月14日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、5 足周り背面のパーツですが、2種類あります。 形状を見比べたところ、説明書の指定(写真下のパーツ)ではない方(写真上のパーツ)がより「劇場版」の形状に近い様に見えましたので、そちらを使う事にします。 説明書の指定パーツは、「テレビ版」の形状に近いのではと思います。 一番の違いはパーツ右下の形状ですね。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月14日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、4 サスペンションと起動輪、誘導輪です。 サスペンションですが、何かギミックが仕込まれているという事はありません。また、起動輪、誘導輪は組み立ての際ズレたりしないようダボが設けられています。 が、せっかく配慮されたダボですが、金型の精度が甘いのが原因なのかキッチリ決まってくれません。意味ないじゃ~~ん(泣)。結構なスト… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月12日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「レオパルドン」をつくる、2 組んでいきます。 まずは頭部。合わせ目が出ますが、アンダーゲート式になっている事もあって、キチンと切り出せば殆ど気になりません。 首パーツになるD-3パーツですが、前後逆に取り付けてしまっています(笑)。 D-3パーツの向きを間違えたまま、ここまで組みました。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月07日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「レオパルドン」をつくる、1 スーパーミニプラ「レオパルドン」を作っていきます。このキットは部分塗装のみで仕上げる事にします。 グレーのパーツはシルバー塗装を施します。他、シールを使うところも塗装します。 部分塗装した部品の一部。Bパーツ1は塗装+スミ入れを施してみました。なので彩色済みパーツは使いません。また、ソードビッカーは組ん… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月05日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、3 組めるところを進めます。 砲身と排気管。合わせ目処理が必要になるので、先に接着しておきます。 車体も組みます。隙間もなくピッタリと組付ける事が出来ました。キットには溶接痕が施されているところがあるのですが、アニメではそこまで描かれていません。ですがモールドを完全に消してしまうのもモッタイナイと思いまして… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月01日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、2 ひとまず足周りを組んでいきます。 とりあえず、組みつけても良いと思われる部分を組んでみました。車軸部分ですね。 プラッツ ガールズ&パンツァー最終章 ヘッツァー (38 (t)改) カメさんチーム 1/35スケール プラモデル GP-52 タミヤ 1/35 ミリタ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月30日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)をつくる、1 35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)を組んでいきたいと思います。どうしても気になるところは手を加えようと思いますが、なるべく「お手軽に」済ませる事を目標にします(笑)。 何とかの一つ覚え(笑)という事で、黒サーフェイサーを吹きました。 ガールズ&パンツァー … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月29日 続きを読むread more
今月の模型誌 今月の模型誌が発売されていますので、見てきました。 ホビージャパン誌では、新作キットである「MGEX ユニコーンガンダム Ver.Ka」とエントリーグレード「RX-78-2ガンダム」を中心に、ガンプラ40周年の特集を組んでいます。 中心となるこの両キットですが、どちらも「バケモノ」としか言いようがありません。「MGEX ユ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月28日 続きを読むread more
「コスモドラグーン(戦士の銃)」(水鉄砲Ver)をいじる、3 作り直します。 8㎜サイズの透明プラパイプを使用しました。内部にはパテを詰めています。 また、元々のパーツにスイッチレバー?のようなモールドが見られましたので、作り直す方にも再現してみる事にします。 まずプラパイプに溝を掘り、その溝をプラペーパーで裏から塞ぐことでスライド?部位の形状を再現し「動きそう」… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月25日 続きを読むread more
72分の1スケール「コマンドウルフ・アーバイン仕様」、完成 素組み+部分塗装で、72分の1スケール「コマンドウルフ・アーバイン仕様」、完成です。 72分の1スケールなので、同サイズのミリタリー系模型と並べても、極端な違和感はありません。ちなみに、この機体がたたき出す最高速度は時速200㎞。同スケールの模型を持っている方は並べてみて、そして想像してください。この「巨大なもの」が、… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月18日 続きを読むread more
72分の1スケール「コマンドウルフ・アーバイン仕様」をつくる、9 頭部を組んでいきます。 素組みで進めている限り問題では無いのですが、コレ、合わせ目消しや全塗装をして仕上げるとなると、相当面倒ですね。コマンドウルフ自体がゾイドHMMシリーズ初期のキットという事も関係しているのだと思います。 今回、サックリ素組みで進めましたが、個人的にはこの方法で正解だった気がします・・・。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月16日 続きを読むread more
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)、購入。 旧生徒会メンバーの「カメさんチーム」が搭乗する「ヘッツアー」を購入しました。今回は公式キットを購入しましたが、定価のままでは手が出ませんでした(笑)。ですが、ネットショップのアマゾンでは、ある程度値が下がってきましたので、購入してみました。 公式キットを発売しているのはプラッツさんですが、この「公式」キットがかなりの曲者。劇中の姿… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月15日 続きを読むread more
「コスモドラグーン(戦士の銃)」(水鉄砲Ver)をいじる、2 なんとか切り離せました。 切り離したのは銃身下部にある棒状のパーツです。元になったと言われる実銃(コルト51ネイビーやコルト・ドラグーン)では、ここは「ローディングレバー」と呼ばれる機構部だそうです。 これを動かすことで、弾倉内の弾と火薬が突き固まるという事なのですが、イメージとしては「火縄銃」の発射機構が少し進化… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月14日 続きを読むread more
72分の1スケール「コマンドウルフ・アーバイン仕様」をつくる、8 後ろ脚を組んでいきます。 組み立ての段取り自体は前脚と変わらないのですが、パーツが「似て非なる」ので、その点は注意です。 可動部にはポリパーツが使用され、ヘタリにくいよう配慮されているのですが、パーツが小さいので、過度の期待は出来ないかと(笑)。 後ろ脚も完成です。 メ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月11日 続きを読むread more
72分の1スケール「コマンドウルフ・アーバイン仕様」をつくる、7 前脚を組んでいきます。 パイプパーツは(困ったときの)黒鉄色で塗装。 足首は可動の関係上、複雑にパーツが組み合わさります。 つま先の金色パーツは塗装済みパーツとなっています。 同じ作業を2回繰り返すことで、前脚の完成です。 ZOIDS RHI-3 コマ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月10日 続きを読むread more
72分の1スケール「コマンドウルフ・アーバイン仕様」をつくる、6 尻尾です。 尻尾完成~。付け根にあるシリンダーっぽい部位はシルバーで部分塗装を行っています。 胴体左右に装備される「スモークディスチャージャー」も組み立て。塗装したせいか、パーツのはめ込みが上手くいかず、難儀してしまいました。 一応、コマンドウルフの通常装備である「50㎜対ゾイド… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月09日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「レオパルドン」、購入 スーパーミニプラシリーズの最新作「レオパルドン」を購入しました。 箱です。旧玩具を模したデザインとなっているそうです。 レオパルドンは超合金魂版も持っているのですけども、購入しちゃいました・・・( ̄▽ ̄;)。 早々に開封(笑)。 パーツ群。部分塗装が施されたパーツがありま… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月08日 続きを読むread more
72分の1スケール「コマンドウルフ・アーバイン仕様」をつくる、5 ロングレンジライフルを組んでいきます。 左右の砲身にガッツリ合わせ目があるのですが、今回は気にせずそのままにしています。 ファンのようなディテールは黒鉄色で部分塗装を行っています。困ったときは黒鉄色orガンメタルです(笑)。 組みあがりました、と言いたいところですが、銃口パーツ(… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月04日 続きを読むread more
72分の1スケール「コマンドウルフ・アーバイン仕様」をつくる、4 部分塗装です。ジャーマングレーやシルバーを使います。 ロングレンジライフルに描かれている赤ラインはマスキング処理をして再現してみます。シートもブラウンで塗装しておきます。 ちょっち赤ラインがゴツくなりましたが・・・、まぁ、こんなところでしょうか。 コトブキヤ ZOIDS RBOZ-003 ゴジ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月03日 続きを読むread more
72分の1スケール「コマンドウルフ・アーバイン仕様」をつくる、3 胴体の続きです。 首と胴を繋ぐ部位になります。 これで胴体の各部位は完成です。 ゾイド Blu-ray BOX - 岸尾だいすけ, 大本眞基子, 鈴木琢磨, 藤原啓治, 渡辺久美子, 加戸誉夫 コトブキヤ ZOIDS ゴジュラス・ジ・オーガ 全高約370mm 1/72スケール 色… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月02日 続きを読むread more
「コスモドラグーン(戦士の銃)」(水鉄砲Ver)をいじる、1 これはこれで満足していたのです。 「良く再現できているおもちゃ」として本当に満足してはいたのですが・・・・、でも、手持ちのガレキ版やハートフォードさんの商品を見たりすると、やはり『ウズウズ』してしまいます。 『ならば』と、性懲りもなく手を動かすことにしました。 大きさやスタイル、耐久性は満足いくもの… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月01日 続きを読むread more
72分の1スケール「コマンドウルフ・アーバイン仕様」をつくる、2 胴体です。 サクサク組みます。シルバーのパイプパーツは、改めてシルバーで塗っております。 肩関節・股関節には「ディスクブレーキ」風のディテールがあります。これはHMMゾイドシリーズ共通のようですね。 HAGANE WORKS ゾイド ブレードライガー 1/72スケール 亜鉛合金&… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月31日 続きを読むread more
72分の1スケール「コマンドウルフ・アーバイン仕様」をつくる、1 ちょっとは手を付けてはいたのですが、ご多分に漏れず「ほったらかし」にしていました。 ですが、アニメ「ゾイド」においてアーバインを演じた藤原啓治さんが亡くなったという報に触れた際、『コイツはほったらかしではイカンな』と。 そこで、【素組み+部分塗装】で完成させようと思います。 歯ですが、パーツ分けされ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月28日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「ジャガーバルカン」、完成 スーパーミニプラ「ジャガーバルカン」、完成です。 全体をぐるぐると。今回、スモークグレーを吹いて陰影をつけるだけでなく、鉛筆を削った粉も使いウェザリングを施しています。 キットそのものは、大きさも相まって、素晴らしい迫力です。しかし、改めてこのデザイン、凄いですね。どうやったらこんな… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月27日 続きを読むread more
今月の模型誌 今月の模型誌が発売されていますので、見てきました。 ホビージャパン誌ではタイトル通り「ディテールの表現」に関する特集です。アニメメカでは「いかに本物っぽく見えるように」、実在するメカでは「省略された備品等を再現」する事がメインになるテクニックです。しかし、『言うは易く行うは難し』とは正にこの事と思えるくらいの難物技法です。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年08月26日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「ジャガーバルカン」をつくる、14 組みます組みます。 ブルバルカン発進時、左右に展開する部位です。ここもスプリングギミック(組み立て済み)が仕込まれています。 歯は全てアンダーゲート式による別パーツ。それも微妙な形状違いまで再現されています。こだわりを感じるトコロです。 スーパーミニプラ 特急武装 ライナーボーイ 救急… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月24日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「ジャガーバルカン」をつくる、13 組みます組みます。 コズモバルカンを打ち出す(発進)為のスプリングギミックです。王道を行く「玩具ギミック」です。 これを上あご部位と組み合わせて・・・、 本体にセット。上あごの開閉ギミックの関係もあってか、パーツのはめ込みは非常にきついです。また、可動させる事によって生じる「パーツの摩耗… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月21日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「ジャガーバルカン」をつくる、12 組みます組みます。 カタパルトパーツには、スプリングの力で飛び出すというギミックが仕込まれています。最初組んだ時、このギミックが作動しなくて苦労しました。 ・・・、単にスプリングを仕込んだレバーの取り付け位置を間違えていただけなのですが( ̄▽ ̄;)。 表も裏も組み上げました。履帯自体はモール… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月20日 続きを読むread more