ゾイドHMMシリーズNo.4「ジェノザウラー」をつくる、その9 腕部を組んでみました。 まずは爪(ハイパーキラークロー)を。部分塗装(紫色)してますが、本体の紫と合っておりません(笑)。 左右、同時進行です。 外部装甲を取り付けていきます。 爪を組みたてる際に使ったR-2パーツですが、切り欠きによって、C-22、23に取り付け… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月28日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.4「ジェノザウラー」をつくる、その8 背中に背負う「ロングレンジパルスレーザーライフル」を組んでみました。 まずはライフル本体です。 次はライフルの基部。 基部を組み上げ~。 完成です。パーツを貼り合わせた部分の処理等、やった方が良いところもありますが、まぁ、出来るだけお手軽にと言う事で。一応部分塗装… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月27日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.4「ジェノザウラー」をつくる、その7 チマチマと進めていきます。 説明書によると、胸部を組んでいる事になっていますが、この段階では「??」ですね。もう少し組みあがったパーツが揃わない事には・・・。 ZOIDS ブレードライガーAB バン仕様 (1/72スケールプラスチックキット)壽屋 2009-12-19 Amazonアソシエイト… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月18日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.4「ジェノザウラー」をつくる、その6 久しぶりの「ジェノザウラー」です。 肩関節、股関節の基部にあるパーツを組んでみました。ここも『そのままでは寂しいなぁ』と感じたので、ちょこちょこっと色(金・銀・紫)を塗ってみました。 説明書の色指定は参考程度に(笑)しています。『「それっぽく」なればよいか』程度の物です。 この部分ですが、ゾイドHM… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月13日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.4「ジェノザウラー」をつくる、その5 胴体部分を組んでいきます。 ・・・、う~ん、インナーフレームだから、「チラ見え」程度になるだろうと踏んで、塗装してみたのですが、今回ばかり(?)は読みが甘かったですね・・・。 ZOIDS ジェノザウラー (1/72スケールプラスチックキット)壽屋ユーザレビュー:Amazonアソ… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月07日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.4「ジェノザウラー」をつくる、その4 頭部を組んでみました。 目の部分はシルバーで塗装しました。 パーツ、切り出し~。 目のクリアパーツは最後に取り付けるので、一応、これで頭部は完成です。 ZOIDS ジェノザウラー (1/72スケールプラスチックキット)壽屋 2008-05-26 Amazonアソシエイト b… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月26日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.4「ジェノザウラー」をつくる、その3 口の中の色分けが「ちょっち寂しい」と感じたので、色を塗ってみました。 元々「白一色」だったので、内部フレームと同じ色(タルレッド)と、シルバーでそれぞれ塗ってみましたが、かなり・・・、 「色ムラが激しい」ですね(苦笑)。 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月24日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.4「ジェノザウラー」をつくる、その2 『内部フレーム』になるパーツに、缶スプレーで「タルレッド」を吹いてみました。 ついでにエアブラシを使って、黒色を吹いてみました。 ・・・・、 今回の「ジェノザウラー」、かなり『出来上がりに不安』が・・・。(^^;) トラックバック:0 コメント:0 2010年11月17日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.4「ジェノザウラー」をつくる、その1 ライトニングサイクスの組み立てが楽しかったので、以前購入していた「ジェノザウラー」に手をつけようと思います。ただ、HMMシリーズ初期の商品なので、サイクス以上に手間がかかるかも知れません・・・。 まぁ、タンスの肥やしにしても、仕方ないですし、下手でも、やはり「作ってナンボ」でしょう。ただ、このジェノザウラー、荷電粒子砲発射態勢… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月11日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.20「ライトニングサイクス」をつくる、その⑫で完成 手付かずだったパイロットを組みます。 パーツを切り出して、はめ込んだだけです。 搭乗しました。コックピット内のディテールは寂しいですので、同スケール(1/72)の戦闘機のコックピット&パイロットを移植すれば、より「それっぽく」のではないかと思います。 悩んでいたシールも貼りつけました。さ… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月13日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.20「ライトニングサイクス」をつくる、その⑪ 全てのパーツが揃いました。 今回はコレだけです。少し「ニヤニヤ」させてください(笑)。 それに加え、「シール貼り」「トップコート吹き」をどうするか思案中と言う事もあります。このままでも充分すぎるほどカッコイイので・・・。 ZOIDS EZ-035 ライトニングサイクス (1/72スケールプラスチックキ… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月06日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.20「ライトニングサイクス」をつくる、その⑩ 後ろ脚を組んでいきます。 パーツD-10ですが、説明書の絵では、何処に付くかさっぱり?でした・・・。部品をぐるぐる見回して、ようやく解りました。 パーツD-5はこんな感じで収まります。 ももに当たる部分ですね、完成です。 ポリキャップCをはめ込みます。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年10月04日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.20「ライトニングサイクス」をつくる、その⑨ 前足を組んでいきます。 パーツを切り出し。 一面、一パーツ。こ、細かな分割です。 基本、完成です。サスペンションパーツ、色を塗って正解かも。 外装パーツを切り出し。 爪の制作です。同じものを4つ、作らなくてはなりません。さらに、収納時も含めると、さらに4つ… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月30日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.20「ライトニングサイクス」をつくる、その⑧ いよいよ佳境に入ってきました。 胴体に取り付けるパーツ、忘れていたものがあったので、取り付け。 コアユニットを取り付けました。しかし、「ゾイドコア」そのものは入れていません。まだ「魂」が入っていないと言ったところでしょうか。 尻尾を組んでいきます。 尻尾、完成~。… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月28日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.20「ライトニングサイクス」をつくる、その⑦ ようやく、胴体の完成です。 前回の分から、もう少し進めています。 おお、「らしく」なってきました・・・。 「ゾイドコア」を収納する部分です。ですが、コアを実際に「納める」のは完成した後にします。 ここはこれでOKです。 さて、いよいよ、「組んでみま… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月22日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.20「ライトニングサイクス」をつくる、その⑥ 腹部を組んでいきます。 腹部に装備される衝撃砲を組んでいるところです。G-11とC-19は接着した方が良いです。また写真には写しそびれたのですが、D-1パーツも接着した方が無難です。 この衝撃砲部分、要接着(可動部分除く)と捉えても良いくらいです。接着しないと、動かすたびに「ポロリ」「バラバラ」になってしまいますか… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月21日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.20「ライトニングサイクス」をつくる、その⑤ 首や前肩といったトコロを組んでいきます。 まずは首です。 こんな感じでパーツはハマります。 首、完成~。やはり「サスペンション」(?)、部分塗装して正解でした。 肩に使われているポリパーツ、ちゃんと向きがあります。この部分に限らず、パーツを取り付ける向きは、穴の大きさ・… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月17日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.20「ライトニングサイクス」をつくる、その④ 今回は武装ユニットを組んでみました。 パルスレーザーライフルの砲身と基部です。 ユニット中央部。赤色パーツの薄さ、いいですねぇ~。 ユニットを支える支柱です。 完成です。タカラトミー版では、ここは電池ボックスになっていました。それでも充分カッコ良かったのですが、H… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月03日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.20「ライトニングサイクス」をつくる、その③ う~む・・・、気になります、イカンです。気になりだしたら止まらないのです、「塗装」の欲求。 HMMシリーズは、塗装なしでも充分すぎるくらい色分けされているのですが、それでも気になるところがチラホラとあります。 首に付くサスペンション(?)です。赤一色だったのですが、さすがに気になったので、シルバーで「部分塗装」して… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月31日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.20「ライトニングサイクス」をつくる、その② ではサイクス、パチパチと組んでいきます。 パーツ数はありますが、順調に進みます。 しかし、「向きに注意」なパーツ(E-8)も。説明書は丁寧なのですが、図が小さくて見づらいのは相変わらずですね~。 コクピット内のシートは、ガンダムマーカーでちょこちょこっと塗ってみました。また、パー… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月24日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.20「ライトニングサイクス」をつくる、その① 気分転換も兼ねて、サイクス、作ってみようかなぁと思ったのですが、ちょっち、気になる所を発見。 背部ブースターに付くウイングが曲がっていましたので、修正をかけました。 まあ、これくらい修正がかかれば、良いのではないでしょうか? さて、その修正方法は、「炎天下の中、パーツの上に重石を置き、一日ほった… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月18日 続きを読むread more
ゾイドHMMシリーズNo.20「ライトニングサイクス」 コトブキヤさんがリリースする「ゾイドHMMシリーズ」の新作「ライトニングサイクス」が発売されていましたので、購入しました。今手にしておかないと、次回入荷がいつか解りませんから・・・。 アニメシリーズ(第1期)において、アーバインがこれまでの愛機コマンドウルフから、新型機ライトニングサイクスに乗り換えるエピソードは良かったですね… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月05日 続きを読むread more