300分の1スケール HG「マグナザウラー」 マジンガーZと一緒に、これも購入しました。 「熱血最強ゴウザウラー」から、マグナザウラーです。初版を買い逃してしまったので、今回再販分を購入しました。 箱を開けると、こんな感じ。かなりギッシリとパーツが入っています。 パーツ群。今回もなかなかのパーツ数です。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年01月15日 続きを読むread more
HGゴウザウラー、完成。 ウェブリブログが大幅なリニューアルを行っています。これまでのデザイン・使い勝手と随分変わってしまっています。 今までのシステムに慣れきってしまっているので、今回のリニューアル版に慣れるまで、かなり時間がかかりそうです。 今回のリニューアル後、最初のネタはこれです。 1/300スケール HGゴウザウラー、完成です。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年07月04日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その14 組み立て作業も、これでラストです。 ランドステゴの頭部。目は付属のシールを使用しました。とうとう手抜き。 ザウラージェットの機首も完成。この部分がランドステゴの尻尾になりますが。ポリパーツは使用されていませんので、いずれは「緩々」になると思われます。 サンダーブラキオ胴体(ゴウザウラー胴… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月28日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その13 組んでいきます。 マッハプテラの胴体ですが、説明書に不備がありますので、封入されていた修正用紙の記載に従って組んでいます。 ウイング完成~。ただ、マッハプテラの胴体との取り付け部位の強度や耐久性がちょっち不安です。 ザウラーシールドにも手持ちのホログラムシールを貼ってみました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月24日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その12 もしかすると、ここがこのキットにおける最難関かも知れません。 ゴウザウラーの額部分にある飾りパーツです。パーツC2⑧をはめ込む部分に手持ちのメタリックシールを貼ってみました。 ・・・、あまり意味が無かったかも(爆)。それよりもパーツC2⑧です。細かいです。はめ込み作業の際、上手くはまらず、「コノヤロー」… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月21日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その11 組み立てていきます。 まずは肩部分。パーツA1①(A1②)ですが、取り付け前にガンダムマーカー黒で部分塗装を行っています。 前腕部分。 腕部の完成です。 EMOTION the Best 星界の紋章 DVD-BOXバンダイビジュアル 2010-05-28 Amazo… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月19日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その10 組み立てに入っていきます。 股関節や太ももを組みました。何のヒネリもない素組みです。どうでもよいことですが、股関節の軸に沢山の小さな穴が開いています。 強度は問題ないと思いますが、もしかすると、こういった部位に至るまで「コスト削減」(プラスチックの使用量を抑える)を行っている表れではないかと思います。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月18日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その9 残っていたパーツを切り出し、スミ入れを行った後、半ツヤを吹きつけました。 これにて組み立て準備、完了です。 エアーブラシ大攻略2018改訂版: 解決!器材選びからプラモ塗装の基本技法マスターまで大日本絵画 Amazonアソシエイト GSIクレオス Mr.リニアコンプレッサー L7 レギュレーター… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月13日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その8 塗装が続きます。 サンダーブラキオ頭部です。結局こんな感じと相成りました。塗装のはみ出た部位に関しては、スミ入れ処理を派手めに行う事で誤魔化しました。 ゴウザウラー頭部にも色分け部分がありましたので、赤色で塗っています。 ザウラーブレードの柄部分にも肉抜き穴を発見しましたので、ここも処… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月12日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その7 塗装を進めます。 ザウラーマシンの脚部やら、肉抜き穴を埋めたパーツやらに塗装しました。ちなみに、肉抜き穴を埋めたパーツに対して何らかのディテールを施すという事は行いませんでした。何せセンスがないもので・・・。 塗装にはニュートラルグレーやブラックを使用しています。 HG 熱血最強ゴウザウラー ゴウザウ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月11日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その6 部分塗装を行っていきます。 今回、塗装を行う部分の下地としてシルバーを吹いています。また、幾つか「気まぐれ」でマスキング部分を追加しました。マッハプテラの胴体や、ランドステゴの胴体(ザウラーシールド)などです。 部分的に「赤色」「黒鉄色」や「金色(シルバー→クリアイエロー)」を塗っています。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月06日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その5 サンダーブラキオ頭部は面倒です。 黄色と青色にあたる部位は塗る事にします。そのためにマスキングテープをペタペタ貼っていくのですが・・・。 嗚呼、面倒くさい(笑)。 HG 熱血最強ゴウザウラー ゴウザウラー 1/300スケール 色分け済みプラモデルBANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月05日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その4 ちょっち加工しました。 ザウラージェットの機首下部に装備されるビーム砲?(D1-5)の先端をピンバイスを使って穴開けを行いました。また、ザウラーキャノンの先端は、穴開け加工ではなくWAVE製のプラパーツを貼りつける事で砲口っぽくしてみました。 パーツを貼りつける前にキャノン先端を少し削る事で、可動に支障がないように… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月30日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その3 肉抜き穴の処理です。 結局、ランドステゴ、サンダーブラキオの脚部に、マッハプテラのくちばしなども処理してしまいました。 ゴウザウラーの足首先端(E-11)にも肉抜き穴がありましたので、プラ板でサクッと(=雑に)処理してみました。 HG 熱血最強ゴウザウラー ゴウザウラー 1/300スケール… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月23日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その2 パーツの合わせ目処理もやらないつもりなのですが、この2か所だけは処理することにします。 ザウラージェット機首、サンダーブラキオ頭部です。接着剤を使って左右のパーツを貼りつけています。ザウラージェット機首はともかく、サンダーブラキオ頭部の処理は大変そうです。 ・・・、『雑でも良いんだ。気負わない気負わない』、と、自分… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月17日 続きを読むread more
HGゴウザウラーをつくる、その1 ヤマト系ばかり弄ってましたので、気分転換もこめて、このキットに手を付けたいと思います。塗装も部分塗装程度にして、あまり気負わず、サクッと済ませたいと思います。 まずは気になる(パッと見てわかる)「肉抜き穴」をパテやプラ板を使って埋めてみました。特にザウラーバンカー(D1③、D2③)とザウラーキャノン(A1⑥、A2⑥)だ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月16日 続きを読むread more
1/300スケール HG「熱血最強ゴウザウラー」 あまりに懐かしいアニメからのプラモデル化ですので、辛抱たまらず購入してしまいました。 箱です。ロボットアニメ「熱血最強ゴウザウラー」から、主役ロボのゴウザウラーです。縮尺表記までされています。一般的に「エルドランシリーズ」と言われるロボアニメシリーズの3作目に登場する合体ロボットです。 しかし、なぜ今?? … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月07日 続きを読むread more