スーパーミニプラ「サンバルカンロボ」をつくる、3 頭です。 ストレート組みです。塗装済みパーツや、巧みなパーツ分割の恩恵は大きいです。一応、額の黄色パーツは、シャープペンシルを使ってスミ入れっぽい事を施しています。ただ、彫りが浅いので、しっかりと色が乗りませんでした。スジ彫りをし直せば良いのでしょうが、下手に手を出して『ギャ~~~』となるくらいなら、キットのままでも別… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月27日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「サンバルカンロボ」をつくる、2 ちょっとだけ、ちょっとだけ弄りました。 ブルバルカン時に使用するクレーンアームです。肉抜き穴が少し目立つかなと思ったので、プラ棒を貼りつけて目立たないように(←ホンマでっか??)してみました。 その後シルバーで塗装しています。 GSIクレオス Mr.カラー スプレー S8 シルバー (銀) タミヤ … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月24日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「サンバルカンロボ」をつくる、1 グレーのパーツにシルバーを塗装しました。 部分塗装でサックリと済ませて・・・、と考えて塗装を始めたのですが、調子に乗って塗装しているうちに、何だか塗装部位が増えてる(笑)。黄色に当たる部位も勢いに任せて塗ってしまいました。下地処理なしで塗っているので、発色に関しては問題ありとなっています( ̄▽ ̄;)。 そんな… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月15日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「サンバルカンロボ」、購入 昨日はスカスカのノーミソのくせに柄にもない真面目ぶった事を書いたので、疲れてしまいました。こういう時には、いえ、こういう時こそ「通常航行」を心掛けなければいけません。 そう、可能な限り「通常航行」です。 ・・・、もっとも、いつまで航行可能かは、先の海図が無いのでわかりませんが(^^;)。 と、言う事で(←何が?)、今回のネタ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月09日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「ジャガーバルカン」購入 スーパーミニプラ「ジャガーバルカン」、購入しています。と、言うより、購入しちゃいました・・・。 昔ジャガーバルカンのおもちゃを持っていまして(ほとんど作品は見ていないのに)、随分ボロボロになるまで手元にありました。その懐かしさと、各種レビューサイトの高評価に負けての購入です。 しかし、金額的にはガンプラでのMGクラス(それも高… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月31日 続きを読むread more
スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」、完成 スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」、完成です。 前後から。 手持ちの1/144ユニコーンガンダムと並べても、この大きさ! 断空砲フォーメーション。ミサイルランチャーの可動軸を少し調整した方が良かったかも・・・。 また、腰の回転ですが、見栄え重視の断空砲パーツ… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月20日 続きを読むread more
スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」、アグレッシブ・タンク・モード お次はタンクモードです。 ビッグモス。タンクモード、ビーストモードの時は、背部の断空砲は可動タイプに交換します。と、言うより、可動タイプを装着するのが基本です。見栄え重視タイプはほどんど使う事は無いかと(笑)。 ランドクーガー。 ランドライガー。 ビッグモ… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月19日 続きを読むread more
スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」、アグレッシブ・ビースト・モード まずはビーストモードです。 ビッグモス。差し替え部分が多く、各パーツ自体の取り付けも固いので、頻繁に変形させるのは大変です。可動軸の摩耗も早まりますし、パーツ自体の破損の恐れも出てきます。 あくまで「変形も出来る」程度に考えるのが基本です。 ランドクーガー。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年02月18日 続きを読むread more
スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」をつくる、その8 ビッグモスの続きです。 肩内部を組んでいる所。 腕部完成です。変形モデルということもあり、肩の可動部分はかなり複雑。ビッグモスの肩と腰に関しては、通常のガンプラ並の熱量があるように思います。 また、手首パーツの豊富さは嬉しいところです。 脚部の組み立て途中。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年02月17日 続きを読むread more
スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」をつくる、その7 ビッグモスを組んでいきます。 パーツのはめ込みがかなりキツイ部位がありましたが、可動部位自体の調整は殆どしていません。ダンクーガ時の保持力の高さを優先させました。また、ライガーやクーガーよりも軸が太めなので、乱暴に動かさなければ壊れる事は少ないだろうという判断もあります。 それでも、幾つか調整した部位があ… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月14日 続きを読むread more
スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」をつくる、その6 まずはこちらを片付ける事にします。 ビッグモス(ダンクーガ)の背面に装備される断空砲です。これもパーツの差し込みがキツかったですね。また、飛行ブースターのキャノン砲砲身同様、この砲身の分割も目立ちますので、完成度を高めたい方は処理をお勧めします。 ダンクーガの武器、ダイガンです。随分とストレー… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月30日 続きを読むread more
スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」をつくる、その5 ランドクーガーを作ります。 工程そのものはランドライガーと変わりません。なので、組み立て時の面倒な部分も変わりません(笑)。たてがみパーツが無い分、こっちの方がマシかも知れません。 むろん可動部分の組み立て時には、調整が必要か否かを確認しつつ組んでいきました。 ランド… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月29日 続きを読むread more
スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」をつくる、その4 ランドライガーです。ビミョ~に呼び難い名前です。 まずは胴体。パーツD-12(11)の取り付けには難儀しました。向きの確認はもちろん、パーツB-15に通すのが面倒くさいかったのなんのって、もう。ピンセット等を使う工夫が必要です。 肩の可動を担当するパーツD-13、9は取り付け穴を削って、テンションを調整しました。可… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月24日 続きを読むread more
スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」をつくる、その3 飛行ブースターを組みます。最初にイーグルファイターを組んだわけですが、そのおかげでパーツの精度に難があるという事を実感する事ができました(笑)。 ですので本格的に可動部位が仕込まれているランドライガー、ランドクーガー、ビッグモスを組む前に、練習と確認の意味合いを込めて、先に飛行ブースターを組んでみよう、という算段です。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年01月23日 続きを読むread more
スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」をつくる、その2 イーグルファイター、あっさりと完成です。 まずはアグレッシブ・ビースト・モード。スタンド用の穴などはありません。 ヒューマロイド・モード。可動部はなし。ですが、スタンド無しで自立出来ています。 ダンクーガの頭。ちょっち「たらこ唇」っぽい? 個人的には超合金魂版の方が「オト… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月22日 続きを読むread more
スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」をつくる、その1 スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」を作ります。色々と「難儀」なキットらしいので、素組みで進めます。 はてさて、どうなる事やら?? まず、気になる所だけを部分塗装しました。全塗装はしません(笑)。 【シールで再現している部分を塗装】を基本にしています。飛行ブースターの翼などですね。ただ、イーグルファイタ… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月20日 続きを読むread more
スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」 バンダイのキャンディ事業部が手掛ける「スーパーミニプラ」シリーズ。以前にはガオガイガーを購入したことがあります。このシリーズから「超獣機神ダンクーガ」が発売されていますので、購入しました。 すでにネット上では、そのパーツ精度の悪さ(笑)やセット内容の酷さ(笑)が情報として上がっていましたが、今回、自身でも確かめて見たくなりましたの… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月15日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「勇者王ガオガイガー 6」 今回のネタは、スーパーミニプラ「勇者王ガオガイガー 6」です。この第6弾では「破壊神ジェネシックガオガイガー」が立体化されています。しばらく前に購入はしていたのですが、ずっとほったらかしにしておりました(爆)。 過日「超獣機神ダンクーガ」を『怖いもの見たさ』で購入したのですが(←ヲイ)、その際、このキットを思い出した次第です。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年11月14日 続きを読むread more
スーパーミニプラ「勇者王ガオガイガー」 菓子付き玩具である「ミニプラ」。この新ブランドである「スーパーミニプラ」シリーズに「勇者王ガオガイガー」が加わったという事で、購入しました。 箱買いです。でなければ、「ガオガイガー」を組み上げる事が出来ません。購入方法ですが、今回もネットショップのお世話になっています。 ・・・、スーパーミニプラシリーズ、店頭に陳列… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月14日 続きを読むread more