前々から気にはなっていたので、思い切って修正する事にしました。
以前に作った「ダロルド」ですが、もう少しキレイに塗り直すことにしました。まずは「ガミラス目玉」のパーツです。ここはキットの指定通りデカールを使用していたのですが、今回そのデカールを削り落とし、改めて塗装で何とかする事に。
まずはシルバー(ラッカー系)を…
気持玉(0)
コメント:0
スーパーミニプラ「レオパルドン」、完成です。
ソードビッカーを塗装したため、パーツK-2の穴に差し込めなくなってしまいました(笑)。
飾り台にはしっかりと固定できます。
まずは宇宙戦艦マーベラー。ノズル(?)部分は黒鉄色で部分塗装をしています。強引ともいえるデザインだと思いますし(笑)…
ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN、第4話を視聴しました。今回はシャーリーとルッキーニのコンビが中心となるお話です。
「シャーリーが持つバイクの地上最速記録が破られた」という新聞記事を読んだシャーリーは、かつて記録を打ち立てたバイクを使い、ルッキーニの協力のもと記録更新、更には速度200マイル越えという目標を…
ガルパン版とはあまり関係しないのですが・・・。
プラ板を切り出し、箱状に組み立て。
・・・、とても雑です。プラ板で箱を作るというのは「改造の基本工作」ともいえるのですが、どうやっても上手くいきません(笑)。
一か所だけですが、ハッチ裏側にこの自作の箱を貼り付けました。将来的に同スケールの傀儡隊長を載…
本体の組み立てが終わりましたので、その他、残っているものを組んでしまいます。
まずはハンドパーツ。握り手と開き手があります。開き手に四角い穴が開いていますが、ここをパテ埋め処理してしまうと付属のエフェクトパーツが使えなくなるので注意です。
飾り台。主にマーベラーを飾る時に使います。
飾り…
ここは手を付けずに、と思っていましたが・・・。
グリップとドクロのメダリオンを本体から取り外しました。主に薄手のノコギリを使い、最期はマイナスドライバーをスキマにねじ込んで(爆)強引に引っぺがしました。
グリップを本体から取り外すには固定ピンを切り取るだけでは済まないのです。接着剤でガッチリと固定されて…
今月の模型誌が発売されていますので、見てきました。
ホビージャパン誌では、珍しく(笑)ガンプラ特集ではなく、ディスプレイベース、中でもジオラマ制作を中心に特集が組まれています。
この手の特集を読むと、模型製作というのは技術はもちろんの事、それ以上にセンスや観察眼が重要になってくるんだなぁという事を痛感します。絵画制作と被る…
ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN、第3話を視聴しました。
いきなり玄田哲章さんの演技が聞けてビックリ。役どころはパットン将軍!やはり大御所声優さんの「声の説得力」は段違いです。このシリーズ、意外とリメイク版ヤマトに出演している声優さんが多いのも面白いところです。
今回は第1期シリーズ第3話のセルフリ…
来年1月に公開が予定されている『「宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択』の特報が公開されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d44debcdf6c414505edf02e2ebe986b28bd01773
https://youtu.be/WrpR0inv7dY
…
そのままだとパーツの合わせ目が目立つので、合わせ目を処理します。「ヴァッシュの銃」や「パースエイダー」でも行った作業です。
不要部分を除去する際、気を付けてはいたのですが、作業中に銃身などに傷を付けてしまった箇所が幾つもあります。こんなところも処理します。
銃身の形状も単純な筒状ではないですし、入り組んだ部位も多い…
腕部です。
肩・肘の可動部も、股関節同様、複雑なパーツ形状&構成になっています。超合金魂版では変形用と可動用(見た目用)とで別パーツ化する事でこの部位を処理していましたが、スーパーミニプラ版では果敢にも変形と可動を両立する事に挑戦しています。
腕部完成~。可動軸の差し込みが固く、難儀しました。指が痛い(…
先週末、劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン、観に行ってきました。
https://youtu.be/Zy1K_gDXUOE
テレビシリーズの続編となる映画ですが、映画の導入の仕方が「ある女性が、曾祖母に関わりのあった人物に興味を持ち、調べに出かける」というカタチを取っていますので、初見の方でもスッと物語に入…
ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN、第2話を視聴しました。
・・・、もう最終回ですか(笑)。
それくらい「燃え燃え」の展開でしたねぇ。スタッフの皆さんが、もう燃え尽きてしまっているのではないかと心配です。
宮藤芳佳のピンチに颯爽と集い来る501メンバーは皆、素直にカッコイイ!そしてミーナ隊長の号令一下…
機銃座を作ります。
ガルパン仕様では機銃は使いません。台座のみ使います。
シールドですが、形状がシンプルな事もあって、プラ板で自作する事にしました。
切り出したプラ板を曲げたものを、ゆっくりと台座に無理矢理(笑)接着していきました。
で、こんな感じに。
【Ama…
足周り背面のパーツですが、2種類あります。
形状を見比べたところ、説明書の指定(写真下のパーツ)ではない方(写真上のパーツ)がより「劇場版」の形状に近い様に見えましたので、そちらを使う事にします。
説明書の指定パーツは、「テレビ版」の形状に近いのではと思います。
一番の違いはパーツ右下の形状ですね。
…
ネットショップにて予約していた「EVANGELION FINALLY ムビチケカード付き数量限定・期間限定盤」(CD1枚組+ムビチケ)が届いております。発売が延び延びになっていたので、注文したことを半ば忘れておりました(笑)。
店舗ごとの特典は個人的に「不要」でしたので、単純に「安い」お店を選んで購入しております。
…
サスペンションと起動輪、誘導輪です。
サスペンションですが、何かギミックが仕込まれているという事はありません。また、起動輪、誘導輪は組み立ての際ズレたりしないようダボが設けられています。
が、せっかく配慮されたダボですが、金型の精度が甘いのが原因なのかキッチリ決まってくれません。意味ないじゃ~~ん(泣)。結構なスト…
楽しみにしておりました「ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN」がいよいよ放送開始となりました。いや、めでたい♪
新作TVアニメ「ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN」PV第2弾
公式HPを見ると、既にアフレコ作業は終了しているようです。また、映像ソフトのリリースも発表されています。この発…
コトブキヤさんが展開する「ゾイドHMM」シリーズ。最新作になる「ワイルドライガー」までのボックスアートを収録した「ZOIDS 〜ART OF HMM 2006-2020〜」を購入しています。
プラモデルの「箱絵(ボックスアート)」は一番最初に目にするところですし、カッコいいイラストであれば、眺めるだけでもワクワ…
組んでいきます。
まずは頭部。合わせ目が出ますが、アンダーゲート式になっている事もあって、キチンと切り出せば殆ど気になりません。
首パーツになるD-3パーツですが、前後逆に取り付けてしまっています(笑)。
D-3パーツの向きを間違えたまま、ここまで組みました。
…
宇宙戦艦ヤマト2202の総集編である「『宇宙戦艦ヤマト』という時代 西暦2202年の選択」が、来年1月15日から全国36館にて3週間限定でイベント上映される事が決公式HPで発表されていました。
他にも、宇宙戦艦ヤマト2199、2202をイベント上映版スタイルでソフト化したBlu-rayBOXも各々発売されます。全26話構成となって…
スーパーミニプラ「レオパルドン」を作っていきます。このキットは部分塗装のみで仕上げる事にします。
グレーのパーツはシルバー塗装を施します。他、シールを使うところも塗装します。
部分塗装した部品の一部。Bパーツ1は塗装+スミ入れを施してみました。なので彩色済みパーツは使いません。また、ソードビッカーは組ん…
声優の富田耕生さんが亡くなったというニュースが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4944dacec05ff70f4194b7a0bd2588d5fd5480c7
「平成天才バカボン」のパパ、「宇宙戦艦ヤマト(旧シリーズ)」でのザバイバル将軍等々、富田さんの名前は知らなくとも、必ず、ど…
組めるところを進めます。
砲身と排気管。合わせ目処理が必要になるので、先に接着しておきます。
車体も組みます。隙間もなくピッタリと組付ける事が出来ました。キットには溶接痕が施されているところがあるのですが、アニメではそこまで描かれていません。ですがモールドを完全に消してしまうのもモッタイナイと思いまして…
ひとまず足周りを組んでいきます。
とりあえず、組みつけても良いと思われる部分を組んでみました。車軸部分ですね。
プラッツ ガールズ&パンツァー最終章 ヘッツァー (38 (t)改) カメさんチーム 1/35スケール プラモデル GP-52
タミヤ 1/35 ミリタ…
35分の1スケール「ヘッツアー」(ガールズ&パンツァー最終章版)を組んでいきたいと思います。どうしても気になるところは手を加えようと思いますが、なるべく「お手軽に」済ませる事を目標にします(笑)。
何とかの一つ覚え(笑)という事で、黒サーフェイサーを吹きました。
ガールズ&パンツァー …
今月の模型誌が発売されていますので、見てきました。
ホビージャパン誌では、新作キットである「MGEX ユニコーンガンダム Ver.Ka」とエントリーグレード「RX-78-2ガンダム」を中心に、ガンプラ40周年の特集を組んでいます。
中心となるこの両キットですが、どちらも「バケモノ」としか言いようがありません。「MGEX ユ…
作り直します。
8㎜サイズの透明プラパイプを使用しました。内部にはパテを詰めています。
また、元々のパーツにスイッチレバー?のようなモールドが見られましたので、作り直す方にも再現してみる事にします。
まずプラパイプに溝を掘り、その溝をプラペーパーで裏から塞ぐことでスライド?部位の形状を再現し「動きそう」…
空想科学冒険活劇の名作「ふしぎの海のナディア」。本放送から30年を迎えた事を記念して、2021年に展覧会が開催される事が決まったそうです。
また、Blu-rayBOXも仕様を変更して再発売されるそうです。
https://www.nadia-exhibition.com/
https://eiga.com/news/2…
いわゆる「桜ルート」を映画3部作として描くプロジェクトも、これで完結です。
【最終章】劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅲ.spring song 大ヒット公開中PV
劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅲ.spring song 」を過日の連休…
素組み+部分塗装で、72分の1スケール「コマンドウルフ・アーバイン仕様」、完成です。
72分の1スケールなので、同サイズのミリタリー系模型と並べても、極端な違和感はありません。ちなみに、この機体がたたき出す最高速度は時速200㎞。同スケールの模型を持っている方は並べてみて、そして想像してください。この「巨大なもの」が、…
一番楽しみに待っているアニメ「ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN」ですが、公式HPにて放送日時が公開されています。
http://w-witch.jp/strike_witches-rtb/
https://youtu.be/nRFqXB6g2t4
約10年にわたって、メインスタッフ、メインキャス…
頭部を組んでいきます。
素組みで進めている限り問題では無いのですが、コレ、合わせ目消しや全塗装をして仕上げるとなると、相当面倒ですね。コマンドウルフ自体がゾイドHMMシリーズ初期のキットという事も関係しているのだと思います。
今回、サックリ素組みで進めましたが、個人的にはこの方法で正解だった気がします・・・。
…
旧生徒会メンバーの「カメさんチーム」が搭乗する「ヘッツアー」を購入しました。今回は公式キットを購入しましたが、定価のままでは手が出ませんでした(笑)。ですが、ネットショップのアマゾンでは、ある程度値が下がってきましたので、購入してみました。
公式キットを発売しているのはプラッツさんですが、この「公式」キットがかなりの曲者。劇中の姿…
なんとか切り離せました。
切り離したのは銃身下部にある棒状のパーツです。元になったと言われる実銃(コルト51ネイビーやコルト・ドラグーン)では、ここは「ローディングレバー」と呼ばれる機構部だそうです。
これを動かすことで、弾倉内の弾と火薬が突き固まるという事なのですが、イメージとしては「火縄銃」の発射機構が少し進化…
後ろ脚を組んでいきます。
組み立ての段取り自体は前脚と変わらないのですが、パーツが「似て非なる」ので、その点は注意です。
可動部にはポリパーツが使用され、ヘタリにくいよう配慮されているのですが、パーツが小さいので、過度の期待は出来ないかと(笑)。
後ろ脚も完成です。
メ…
前脚を組んでいきます。
パイプパーツは(困ったときの)黒鉄色で塗装。
足首は可動の関係上、複雑にパーツが組み合わさります。
つま先の金色パーツは塗装済みパーツとなっています。
同じ作業を2回繰り返すことで、前脚の完成です。
ZOIDS RHI-3 コマ…
尻尾です。
尻尾完成~。付け根にあるシリンダーっぽい部位はシルバーで部分塗装を行っています。
胴体左右に装備される「スモークディスチャージャー」も組み立て。塗装したせいか、パーツのはめ込みが上手くいかず、難儀してしまいました。
一応、コマンドウルフの通常装備である「50㎜対ゾイド…
スーパーミニプラシリーズの最新作「レオパルドン」を購入しました。
箱です。旧玩具を模したデザインとなっているそうです。
レオパルドンは超合金魂版も持っているのですけども、購入しちゃいました・・・( ̄▽ ̄;)。
早々に開封(笑)。
パーツ群。部分塗装が施されたパーツがありま…
テレビ朝日で放送された「アニメソング総選挙」、視聴しています。
https://www.tv-asahi.co.jp/animesong_sousenkyo/#/?category=variety
『どうせジブリアニメやセーラームーン、ドラゴンボールやワンピースあたりの曲がランク上位になり、そこにラブライブやプリキュア、…
ロングレンジライフルを組んでいきます。
左右の砲身にガッツリ合わせ目があるのですが、今回は気にせずそのままにしています。
ファンのようなディテールは黒鉄色で部分塗装を行っています。困ったときは黒鉄色orガンメタルです(笑)。
組みあがりました、と言いたいところですが、銃口パーツ(…
部分塗装です。ジャーマングレーやシルバーを使います。
ロングレンジライフルに描かれている赤ラインはマスキング処理をして再現してみます。シートもブラウンで塗装しておきます。
ちょっち赤ラインがゴツくなりましたが・・・、まぁ、こんなところでしょうか。
コトブキヤ ZOIDS RBOZ-003 ゴジ…
胴体の続きです。
首と胴を繋ぐ部位になります。
これで胴体の各部位は完成です。
ゾイド Blu-ray BOX - 岸尾だいすけ, 大本眞基子, 鈴木琢磨, 藤原啓治, 渡辺久美子, 加戸誉夫
コトブキヤ ZOIDS ゴジュラス・ジ・オーガ 全高約370mm 1/72スケール 色…
これはこれで満足していたのです。
「良く再現できているおもちゃ」として本当に満足してはいたのですが・・・・、でも、手持ちのガレキ版やハートフォードさんの商品を見たりすると、やはり『ウズウズ』してしまいます。
『ならば』と、性懲りもなく手を動かすことにしました。
大きさやスタイル、耐久性は満足いくもの…
胴体です。
サクサク組みます。シルバーのパイプパーツは、改めてシルバーで塗っております。
肩関節・股関節には「ディスクブレーキ」風のディテールがあります。これはHMMゾイドシリーズ共通のようですね。
HAGANE WORKS ゾイド ブレードライガー 1/72スケール 亜鉛合金&…
ちょっとは手を付けてはいたのですが、ご多分に漏れず「ほったらかし」にしていました。
ですが、アニメ「ゾイド」においてアーバインを演じた藤原啓治さんが亡くなったという報に触れた際、『コイツはほったらかしではイカンな』と。
そこで、【素組み+部分塗装】で完成させようと思います。
歯ですが、パーツ分けされ…
スーパーミニプラ「ジャガーバルカン」、完成です。
全体をぐるぐると。今回、スモークグレーを吹いて陰影をつけるだけでなく、鉛筆を削った粉も使いウェザリングを施しています。
キットそのものは、大きさも相まって、素晴らしい迫力です。しかし、改めてこのデザイン、凄いですね。どうやったらこんな…
今月の模型誌が発売されていますので、見てきました。
ホビージャパン誌ではタイトル通り「ディテールの表現」に関する特集です。アニメメカでは「いかに本物っぽく見えるように」、実在するメカでは「省略された備品等を再現」する事がメインになるテクニックです。しかし、『言うは易く行うは難し』とは正にこの事と思えるくらいの難物技法です。
…
組みます組みます。
ブルバルカン発進時、左右に展開する部位です。ここもスプリングギミック(組み立て済み)が仕込まれています。
歯は全てアンダーゲート式による別パーツ。それも微妙な形状違いまで再現されています。こだわりを感じるトコロです。
スーパーミニプラ 特急武装 ライナーボーイ 救急…
組みます組みます。
コズモバルカンを打ち出す(発進)為のスプリングギミックです。王道を行く「玩具ギミック」です。
これを上あご部位と組み合わせて・・・、
本体にセット。上あごの開閉ギミックの関係もあってか、パーツのはめ込みは非常にきついです。また、可動させる事によって生じる「パーツの摩耗…
組みます組みます。
カタパルトパーツには、スプリングの力で飛び出すというギミックが仕込まれています。最初組んだ時、このギミックが作動しなくて苦労しました。
・・・、単にスプリングを仕込んだレバーの取り付け位置を間違えていただけなのですが( ̄▽ ̄;)。
表も裏も組み上げました。履帯自体はモール…
気分屋です(笑)。
脚部?の履帯を黒鉄色で塗装。
組んでいる段階で、『ココ、塗っておく方が良いかなぁ』と思いついたら塗るという計画性ナシな行動で進めています。
何ともはや。
底部のノズルも、単にシルバーのベタ塗りで済ませれば良いものを、内側を黒鉄色で塗ったり、縁を赤色で塗ったり・・…
ボチボチと組み立てに入っていますが・・・。
下あごや、ブルバルカンを格納する部位と言った辺りです。
で、ブルバルカンを収納するスペースは、やはりディテールが寂しいので、プラ板でデコレーションしています。このキット、内装のディテールに関しては、かなりアッサリめです。この辺は「おもちゃ」として割り切っている…
塗装作業がほぼ済んだので(←雑ですなぁ)、ボチボチ組んでいく事にします。
上あご~顔面にあたる部分です。・・・、こんな表現で良いのでしょうか??
目の展開ギミックは手動にて再現されています。左右連動という訳ではありませんので「ウインク」も出来ちゃいます。でも、少し動きが渋いかも。個体差かな??
…
今年9月に開催される「交響曲ガールズ&パンツァー コンサート」ですが、昨今の新型コロナウイルス(中華ウイルス)の影響を受け、【無観客での有料配信】という形態で行われる事になったそうです。
くるくるは今回の公演は行くことが出来ないので、部外者に近い立場ですが、それでも寂しい決定です。以前、同作のコンサートに行き、あの雰囲気を知ってい…
格納庫内側にある照明?のモールドですが・・・。
くぼみ(モールド)にシルバーを塗り、
その上からクリアーイエローを塗りました。かなり雑です(笑)。
大塚康生画集 「ルパン三世」と車と機関車と - 大塚康生, 玄光社
はたらく細胞 1(完全生産限定版) [Blu-ray] - 花澤香菜, …
日航ジャンボ機123便が御巣鷹山に墜落した事故から、35年です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/111f5a08d4a55171151e71699be9456796489164
この国の8月とは、夏休みを謳歌する「ハレ」の月であると同時に、忘れてはならない事件・出来事が多く起こった「…
ここも面倒くさかったですねぇ・・・。
ミサイル発射部分です。ここに白と黒のラインが交互に引かれているところがあるのですが、ここも塗装のガイドとなるモールドが一部分しかありません。
仕方ないので、まず下地に白を塗った後、モールドのある所はガンプラマーカー「ブラック」で塗り、モールドのないところはマスキング処理をして塗…
今日の新聞にスマートフォンのアプリゲーム「FGO(フェイト・グランド・オーダー)」の特集ページがありました。
くるくるはこのゲームをプレイしていませんが(スマホゲーム自体殆どやらない)、アニメ(絶対魔獣戦線バビロニア)は観ていましたので、記事を興味深く読ませてもらいました。
ストーリーの概略に始まり、サーヴァント「…
嗚呼、面倒くさかった(笑)。
シールを貼る事によって色分けが再現されているのですが、色分けの目安となるモールドが上面には施されていないのです。仕方なく、シールとにらめっこしつつ、マスキングを施していきました。
こんな感じとなりました。青色の部位は塗装せず、プラ材の色味そのままです。キッチリ再現出来たとは…
ボチボチ進んでいます。
行き当たりばったりで、ジャーマングレーやらキャラクターイエローで塗っています。今回は下地にサーフェイサーを吹くことはせず、そのまま塗装しています。
むろん、「シールで色分けを再現」している部分はこれでも足りません。
【マスキング⇔塗装】の繰り返しは続きます・・・。
(仮)ス…
ディフォルメフィギュア「ねんどろいど」シリーズなどで有名なマックスファクトリーさんが展開するプラスチックモデルシリーズ「モデロイド」。この新作としてグレートゼオライマーが発売されていますので、購入しました。
くるくるにとって、初のモデロイドとなります。はてさて、如何なるキットになっているのでしょうか??
箱…
チマチマしたマスキング作業にフラストレーション気味なので、ストレス解消です(笑)。
後部ノズルです。シルバーと黒鉄色(共に缶スプレー)で『バァーーっと』塗っています。
白人ナショナリズム-アメリカを揺るがす「文化的反動」 (中公新書 2591) - 渡辺 靖
日本の地方政府-1700自治体の実態と課題 …
台湾の李登輝元総統が亡くなったそうです。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020073001280&g=int&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_auto
https://news.yahoo.co.…
LDソフト版「新世紀エヴァンゲリオン」を予約購入すると、ポスターが特典としてもらえました。このポスターに限らず、ガタが来ているものも含め、家には何十枚かのポスターが残っています。
ごみとして処分するのも忍びなく、何とかしたいと思っていましたが、こんなデカいモノをどうにかできるわけもなく、ずっと丸めた状態のまま押し入れに突っ込んたま…
これにて終了です。アッサリです。でも良いんです(笑)。
切断部の処理もそれなりに何とか。
本当は特徴的なボルト部の取付け強度も「少々怪しい」感じがするのですが、ここをいじるとなるとボルトパーツの形状修正まで行う必要が出てきますので、今はコレで「終わり」とします。
カチッとした形状のコスモドラグーンは…
今月の模型誌が発売されていましたので、見てきました。
ホビージャパン誌では、これまでに数々立体化されたRX-78ガンダムを特集しています。RX-78ガンダムを通してガンプラの進化を追体験できる内容になっています。
可動範囲の拡大、スケールモデル風なディテールアレンジ、内部構造の再現、時代に合わせたプロポーションバランスの調…
大人の諸事情により「黒歴史」と化しているPSゲーム版宇宙戦艦ヤマトシリーズ。このゲームがリリースされていた時に存在していたPS2版HPのデータがインターネット上に残っていました。ビックリです。
https://web.archive.org/web/20080213025934/http://yamato.channel.or.…
今年の12月6日に、小惑星リュウグウで採取した試料を持ち帰ってくる予定の探査機はやぶさ2ですが、この機体に新たなミッションの計画が持ち上がっているそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200721/k10012526021000.html
リュウグウの試料を地球に送り届けた後、…
再接着しました。
グリップは両面テープで貼りつけてあるだけなので、簡単に外せます。ちなみにグリップは木製です。素晴らしい!
ちなみにトリガーは可動するのですが、トリガーガードに干渉するので、ガードの一部が削れてしまっています(笑)。
今回も塗装は缶スプレーのガンメタルで簡単に済ませます(笑)。
…
先週末の18日、空いた時間にではありますが、黙祷させてもらいました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200718/k10012522031000.html
この同日、俳優の三浦春馬さんが亡くなったというニュースがありました。自殺との事です。
https://www3.nhk.…
くるくるの手元には2挺のコスモドラグーンがあります。そのうちの1挺はダイキ工業さんが発売した水鉄砲版です。そしてもう1挺はこれなのです。
ガレージキットで発売されたものになります。メーカーは「ガンスミスキャッシュ」さん。おそらくですが、コスモドラグーンの本格的な1/1スケールモデルの最初ではないかと思います。
『コ…
1000分の1スケール ガイペロン級多層式航宙母艦「バルグレイ」、就役です。
「三段空母」をこんな大きなサイズで、それもガレージキットに比べれば遥かにお手頃な価格で手に入れる事が出来るというのは、本当に嬉しい限りなのです。
旧作での「作画の乱れによる形状違いの発生」を逆手に取り、2199において「改修・…
組んでいきます。
飾り台です。
組み立てそのものは説明書の指示通りです。今回はいつも以上に「塗って組むだけ」で済ませています。
超合金魂 GX-86 宇宙戦艦ヤマト2202 全長約425mm ABS&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア
超合金魂 銀河鉄道999…
以前に制作し、使用していた塗装ブースですが、外装に使っていたクリアケースがボロボロになってしまいました。騙し騙し使っていましたが、さすがに限界でした。
シンナー臭が部屋にこもるのを少しでも減らす為、使用後は外に保管していたのが響いたようです。おそらく紫外線にやられてしまったものと思われます。
ですので、改めてクリアケースを購入…
マスキングテープをペタペタ貼りつけてます。
【シールで再現】の部位は塗装で何とかしようと考えてますので(←サンバルカンロボの反省が生かされていない)、そのあたりを見計らってテープをペタペタ貼っています。
パネルの塗り分けが複数あるところは、ここからまだまだマスキングを重ねなければなりません・・・。
…
やっぱりいじってます。おとなしく素直に組めば良いものを(笑)。
ブルバルカンが収納される部位です。ここも「そのままでは素っ気なさ過ぎる」ので、手持ちのプラ棒やらジャンクパーツでデコレーションしてみました。
また、くぼみのようなディテールが見られるのですが、これはライトを表現しているようです。マスキングテープで保護し…
過去の挫折から幾星霜、リベンジを期して制作していた700分の1スケール「万能潜水艦ノーチラス号」、ようやく就役です。
マストには空中線が張られているのですが、さすがにそこまでは再現しきれませんでした。
飾り台はテキトーに塗装。付属のナディアフィギュアはノータッチ(笑)。アレを塗装できる自信はありません(…
修理してみたスタンドですが、上手くいきませんでした。
真鍮線が細過ぎたのか、はたまた軸打ちが浅すぎたのか・・・。この状態から再度組み上げ、動かしてみたところ、あっさりポッキリ逝きました。
仕方なく、該当する品を探したところ、値段的にも手ごろな商品を購入する事にしました。
「魂ステージ ACT HUM…
パーツを取り付けていきます。
給水口?はイエローで塗装しています。
左右の補機には形状に合わせて切り出したプラ板を貼り付け。
超電磁推進器も取り付け。艦尾周辺は艦底色で塗っています。給水口もそうですが、作中において配色には結構バラつきか見られます。
艦首パーツはキャラクタ…