DX超合金 マクロスΔ「VF-31Jジークフリード」(ハヤテ・インメルマン機)
DX超合金シリーズで、マクロスΔの主役機になる「VF-31Jジークフリード」が発売されましたので、購入しております。
1/72スケールプラモデルの方も出来は良いらしいのですが、組み立てや、それに伴う塗装・シール貼りなど、カラーリングを再現する手間にかける気力が無かったもので、今回は完成品を選択しました。
https://www.youtube.com/watch?v=sfypMIYRHN8
また、動画サイトのユーチューブに変形手順を解説した公式動画がありました。これは有り難いです。
箱です。
これまでのDX超合金マクロスシリーズと、箱の開け方が違います。今回、なんだか「豪華」な感じに仕上がっているような・・・。
中身は2段になって収納されています。
付属品はいたってシンプル。交換用手首やパイロットフィギュアなど、最低限で収めているようです。
ファイター形態。きれいな塗装ですね~。自身の技術でここまで出来るかと問われば・・・。
ガウォーク形態。
付属のハヤテ、フレイアのフィギュアを搭乗させると、こんな感じ。
バトロイド形態。今回、股関節部分にクリック機構が追加されたり、各形態を維持するためのロック機構が多く追加されたりと、これまでのシリーズからまた進化しています。
おかげで、各形態でのカッチリ感・シッカリ感はシリーズ中、一番のような感じがします。
背部に展開されるコンテナユニットは、取り外すことができるので、変形時には無理せず、取り外しておくのも一つの手かと思います。
と、言うことで、DX超合金 マクロスΔ「VF-31Jジークフリード」(ハヤテ・インメルマン機) でした。首の展開・腕の収納に関しては、これまで通り「少々手こずる」感がありましたが、変形の難しさでいえば、この機体が一番簡単だったように思います。そのせいか、「変形させるのが楽しい」機体でした。
「遊びやすさ」という点では、歴代DX超合金マクロスシリーズの中で、一番おススメ出来る機体ではないでしょうか。
1/72スケールプラモデルの方も出来は良いらしいのですが、組み立てや、それに伴う塗装・シール貼りなど、カラーリングを再現する手間にかける気力が無かったもので、今回は完成品を選択しました。
https://www.youtube.com/watch?v=sfypMIYRHN8
また、動画サイトのユーチューブに変形手順を解説した公式動画がありました。これは有り難いです。
箱です。
これまでのDX超合金マクロスシリーズと、箱の開け方が違います。今回、なんだか「豪華」な感じに仕上がっているような・・・。
中身は2段になって収納されています。
付属品はいたってシンプル。交換用手首やパイロットフィギュアなど、最低限で収めているようです。
ファイター形態。きれいな塗装ですね~。自身の技術でここまで出来るかと問われば・・・。
ガウォーク形態。
付属のハヤテ、フレイアのフィギュアを搭乗させると、こんな感じ。
バトロイド形態。今回、股関節部分にクリック機構が追加されたり、各形態を維持するためのロック機構が多く追加されたりと、これまでのシリーズからまた進化しています。
おかげで、各形態でのカッチリ感・シッカリ感はシリーズ中、一番のような感じがします。
背部に展開されるコンテナユニットは、取り外すことができるので、変形時には無理せず、取り外しておくのも一つの手かと思います。
と、言うことで、DX超合金 マクロスΔ「VF-31Jジークフリード」(ハヤテ・インメルマン機) でした。首の展開・腕の収納に関しては、これまで通り「少々手こずる」感がありましたが、変形の難しさでいえば、この機体が一番簡単だったように思います。そのせいか、「変形させるのが楽しい」機体でした。
「遊びやすさ」という点では、歴代DX超合金マクロスシリーズの中で、一番おススメ出来る機体ではないでしょうか。
DX超合金 マクロスデルタ VF-31Jジークフリード(ハヤテ・インメルマン機) 約260mm ダイキャスト&ABS製 塗装済み可動フィギュア
バンダイ
2016-12-17

Amazonアソシエイト by
バンダイ
2016-12-17

Amazonアソシエイト by

メカコレクション マクロスシリーズ マクロスデルタ VF-31J ジークフリード ファイターモード (ハヤテ・インメルマン機) プラモデル
バンダイ
2016-04-16

Amazonアソシエイト by
バンダイ
2016-04-16

Amazonアソシエイト by

"DX超合金 マクロスΔ「VF-31Jジークフリード」(ハヤテ・インメルマン機)" へのコメントを書く