スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」をつくる、その3
飛行ブースターを組みます。最初にイーグルファイターを組んだわけですが、そのおかげでパーツの精度に難があるという事を実感する事ができました(笑)。
ですので本格的に可動部位が仕込まれているランドライガー、ランドクーガー、ビッグモスを組む前に、練習と確認の意味合いを込めて、先に飛行ブースターを組んでみよう、という算段です。
まずは機首。翼をはめ込む際、調整をするところまでは行きませんでしたが、注意は必要です。
基部にあたる部分です。キャノン砲の可動とダンクーガのドッキング用パーツ(←肩部分)を1本の軸で支える事になります。サイズ上仕方がないと思いますが、もし何かあれば・・・。考えるだけで恐ろしいです。
しかし、緩くし過ぎると支障が出るので、あえてパーツの調整をせずに組みました。当然ながら、かなり気を使いました。
キャノン砲。基部にあたる部位のはめ込みはキツかったです。パーツK-9(8)は向きに注意です。
砲身は左右分割のパーツ割りなので、本来合わせ目処理を行うところですが、今回は素組みで進めるので、特に処理はしていません。
この合わせ目も気になりますが、パーツの切り出し面もまた気になるところなので、より見栄えを高めたいならば、合わせ目消し~塗装といった処理は必須です。
これで飛行ブースター、完成です。
ダンクーガとのドッキング(←腰部分)に使う左右のジョイント(パーツK-1、2)がかなり緩めでした。今の時点ではさほど気になりませんので、特に弄っておりません。
また、翼にはシャープペンシルを使って、スジ彫りされた部分にスミ入れを行っています。しっかりとモールドが入っているので、かなり見た目が良くなったように思いますが、はてさて?

スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ (3個入) 食玩・ガム (超獣機神ダンクーガ)

スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ オプションパーツセット

超合金魂 超獣機神ダンクーガ GX-13R ダンクーガ (リニューアルバージョン) 約250mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア
ですので本格的に可動部位が仕込まれているランドライガー、ランドクーガー、ビッグモスを組む前に、練習と確認の意味合いを込めて、先に飛行ブースターを組んでみよう、という算段です。
まずは機首。翼をはめ込む際、調整をするところまでは行きませんでしたが、注意は必要です。
基部にあたる部分です。キャノン砲の可動とダンクーガのドッキング用パーツ(←肩部分)を1本の軸で支える事になります。サイズ上仕方がないと思いますが、もし何かあれば・・・。考えるだけで恐ろしいです。
しかし、緩くし過ぎると支障が出るので、あえてパーツの調整をせずに組みました。当然ながら、かなり気を使いました。
キャノン砲。基部にあたる部位のはめ込みはキツかったです。パーツK-9(8)は向きに注意です。
砲身は左右分割のパーツ割りなので、本来合わせ目処理を行うところですが、今回は素組みで進めるので、特に処理はしていません。
この合わせ目も気になりますが、パーツの切り出し面もまた気になるところなので、より見栄えを高めたいならば、合わせ目消し~塗装といった処理は必須です。
これで飛行ブースター、完成です。
ダンクーガとのドッキング(←腰部分)に使う左右のジョイント(パーツK-1、2)がかなり緩めでした。今の時点ではさほど気になりませんので、特に弄っておりません。
また、翼にはシャープペンシルを使って、スジ彫りされた部分にスミ入れを行っています。しっかりとモールドが入っているので、かなり見た目が良くなったように思いますが、はてさて?

スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ (3個入) 食玩・ガム (超獣機神ダンクーガ)

スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ オプションパーツセット

超合金魂 超獣機神ダンクーガ GX-13R ダンクーガ (リニューアルバージョン) 約250mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア
"スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」をつくる、その3" へのコメントを書く