スーパーミニプラ 「超獣機神ダンクーガ」をつくる、その2
イーグルファイター、あっさりと完成です。
まずはアグレッシブ・ビースト・モード。スタンド用の穴などはありません。
ヒューマロイド・モード。可動部はなし。ですが、スタンド無しで自立出来ています。
ダンクーガの頭。ちょっち「たらこ唇」っぽい? 個人的には超合金魂版の方が「オトコマエ」のように思います。
3形態をまとめて。この大きさのイーグルファイターに変形を仕込むのは、確かに無茶です(笑)。仕込めたとしても、とても強度が確保出来るとは思えません。また、このキットの問題点であるパーツのはめ込みですが、確かに厳しいところが見られます。イーグルファイターを組んでみて、よく分かりました。このあたりは事前にわかっていましたので、取り付け用の穴をヤスリで削り、調整しています。
イーグルファイターは可動部が無いので、雑な調整になったとしても、さほど問題にはなりませんが、以降のランドクーガー、ランドライガー、そしてビッグモスの組み立てはそうもいきません。難儀しそうです。
あと、イーグルファイターに関しては、素の状態だとあまりにも見栄えが貧相なので、シルバーとレッドを使い、追加の部分塗装を行っています。そのついでに、ダンクーガ頭部にも同様の部分塗装を行いました。
まずはアグレッシブ・ビースト・モード。スタンド用の穴などはありません。
ヒューマロイド・モード。可動部はなし。ですが、スタンド無しで自立出来ています。
ダンクーガの頭。ちょっち「たらこ唇」っぽい? 個人的には超合金魂版の方が「オトコマエ」のように思います。
3形態をまとめて。この大きさのイーグルファイターに変形を仕込むのは、確かに無茶です(笑)。仕込めたとしても、とても強度が確保出来るとは思えません。また、このキットの問題点であるパーツのはめ込みですが、確かに厳しいところが見られます。イーグルファイターを組んでみて、よく分かりました。このあたりは事前にわかっていましたので、取り付け用の穴をヤスリで削り、調整しています。
イーグルファイターは可動部が無いので、雑な調整になったとしても、さほど問題にはなりませんが、以降のランドクーガー、ランドライガー、そしてビッグモスの組み立てはそうもいきません。難儀しそうです。
あと、イーグルファイターに関しては、素の状態だとあまりにも見栄えが貧相なので、シルバーとレッドを使い、追加の部分塗装を行っています。そのついでに、ダンクーガ頭部にも同様の部分塗装を行いました。
この記事へのコメント