映画「GODZILLA」を観にゆく
映画「GODZILLA」を観てきました。選んだのは2D・字幕版の方です。3D・吹き替え版も上映しているのですが、くるくるの目では3D映像を観ることは出来ませんので・・・。
日本人が考える「怪獣映画」とは違っています。「災害映画」といった方がなじめると思います。怪獣という巨大な自然災害に翻弄される人間を描いた映画という印象を受けました。
また、人間側の主役ともいうべきフォード・ブロディが「ダイ・ハード」シリーズのマクレーン刑事みたいです。行く先々で事件に巻き込まれ、にも関わらず無事に切り抜けるところがそっくりです(笑)。
しかし、その「ご都合主義」を除けば、非常によく出来ています。怪獣の出現にパニックになる人々の姿の描写、避難所の雑然さの描写は日本での「ゴジラ映画」(災害映画)を超えています。
そして、気になるゴジラの描写ですが、これもまた素晴らしい。初期の「怖い」ゴジラ、そして後期の「ヒーロー」なゴジラ、その両極端なゴジラをうまく取り込み、描いています。
ヒーローに見えるといっても、「人間側が勝手に思っている(見えている)」だけというのがポイントです。
そして、「ゴジラは人間ごときに倒されるような存在ではない」(初代を除く)という、非常に大事な点は外していません。これは重要です(笑)。
ただ、この「怪獣による災害をリアルに描く」というのは「平成ガメラシリーズ」(特に「ガメラⅢ」)で描かれていますからね~。日本の怪獣映画では「タブー」とも言える題材ですが、もう避けては通れないのでしょう。
観終わって、「これはやられた」感じです。描かれたテーマ、内容、表現力、どれをとっても「日本版、大ピンチ(笑)」です。この作品の後で、日本でゴジラ映画を作るとなると・・・、脚本・予算をはじめ、かなりキビシイ気がします。
すでに続編の制作が発表され、続編ではゴジラ映画でおなじみの怪獣が登場するとか。今回の作品の出来を見る限り、続編に期待してもよさそうです。
むろんパンフレットも購入しています。
日本人が考える「怪獣映画」とは違っています。「災害映画」といった方がなじめると思います。怪獣という巨大な自然災害に翻弄される人間を描いた映画という印象を受けました。
また、人間側の主役ともいうべきフォード・ブロディが「ダイ・ハード」シリーズのマクレーン刑事みたいです。行く先々で事件に巻き込まれ、にも関わらず無事に切り抜けるところがそっくりです(笑)。
しかし、その「ご都合主義」を除けば、非常によく出来ています。怪獣の出現にパニックになる人々の姿の描写、避難所の雑然さの描写は日本での「ゴジラ映画」(災害映画)を超えています。
そして、気になるゴジラの描写ですが、これもまた素晴らしい。初期の「怖い」ゴジラ、そして後期の「ヒーロー」なゴジラ、その両極端なゴジラをうまく取り込み、描いています。
ヒーローに見えるといっても、「人間側が勝手に思っている(見えている)」だけというのがポイントです。
そして、「ゴジラは人間ごときに倒されるような存在ではない」(初代を除く)という、非常に大事な点は外していません。これは重要です(笑)。
ただ、この「怪獣による災害をリアルに描く」というのは「平成ガメラシリーズ」(特に「ガメラⅢ」)で描かれていますからね~。日本の怪獣映画では「タブー」とも言える題材ですが、もう避けては通れないのでしょう。
観終わって、「これはやられた」感じです。描かれたテーマ、内容、表現力、どれをとっても「日本版、大ピンチ(笑)」です。この作品の後で、日本でゴジラ映画を作るとなると・・・、脚本・予算をはじめ、かなりキビシイ気がします。
すでに続編の制作が発表され、続編ではゴジラ映画でおなじみの怪獣が登場するとか。今回の作品の出来を見る限り、続編に期待してもよさそうです。
むろんパンフレットも購入しています。
この記事へのコメント