ミニプラ「炎神大将軍」
食玩売り場に売っていたので、なにげに購入したものです。この手のバンダイ製品、最近は値段以上のモノを作ってきますから、『いまの戦隊物の食玩が、どれほどのものなのか?』を確かめたいと思いまして。それにしても、戦隊物に手を出すのは「超合金魂・バトルフィーバーロボ」以来です。
ちなみに、このロボが活躍する「ゴーオンジャー」ですが、見てません、ハイ。
とりあえず3種購入です。これらが合体して「炎神大将軍」となるわけです。あと4種合体する(出来る)のですが、さすがにそれは「クドい」と思ったので、基本だけ押さえる事にしました。
付属のラムネ菓子。1箱に1つ入っています。美味しい事は美味しいのですが、なんだかな~・・・。
中身はこんな感じです。・・・、この時点で、なんだか凄いような気が・・・。
まずは「炎神裂鷹」(えんじん れつたか)から。
まずは1台、完成です。少し余剰パーツがあります。好きな人はそのパーツを取り付けて、自分なりのロボにしてもいいと思います。また、炎神大将軍の顔はここにあります。その顔の一部はガンダムマーカーで塗っています。
次は「炎神獅子乃進」(えんじん ししのしん)です。2つ目を作る時点で、このミニプラを子供向け玩具と舐めてかかっていたことを大いに反省することに。
炎神大将軍の下半身になるメカです。で、その足首部分、重さを支える為か、パーツのはめ込みが硬いです。破損注意です。
完成しました・・・。結構、大変。なんだか菅原文太さんが乗っていてもおかしくないような、「トラック野郎」風味です。
最後は「炎神月乃輪」(えんじん つきのわ)です。それぞれ凄いネーミングです。炎神大将軍の武器はこれに付属しています。
ここは、取り付けの向きに注意が必要です。
完成しました。
3台並べて。正直にいいます、組立・シール貼り、ナメてかかった分、大変でした。ガンプラを作りなれている人なら問題ないですが、そうでない親御さんが小さいお子さんにせがまれて購入した場合、ホント、苦労すると思います。少なくとも組立に2時間はみておく方が・・・。おそるべし、ミニプラ。
合体させてみました、炎神大将軍の完成です。元の「ゴーオンジャーロボ」を模型誌などで見たとき、『トーテムポールに手足が生えただけのダサいロボ』という印象しか受けなかったのですが、この炎神大将軍はカッコイイですね。「トーテムポール」感が薄まったように思います。武者をモチーフにするとやはりカッコよくなります。
後ろから。合体手順を記した用紙はそれぞれに付属しています。
一度模型誌で、キチンとしたミニプラの作例をやってほしいですね。素組みでも組み応えは充分。組んだくるくる本人がビックリです。
ちなみに、このロボが活躍する「ゴーオンジャー」ですが、見てません、ハイ。
とりあえず3種購入です。これらが合体して「炎神大将軍」となるわけです。あと4種合体する(出来る)のですが、さすがにそれは「クドい」と思ったので、基本だけ押さえる事にしました。
付属のラムネ菓子。1箱に1つ入っています。美味しい事は美味しいのですが、なんだかな~・・・。
中身はこんな感じです。・・・、この時点で、なんだか凄いような気が・・・。
まずは「炎神裂鷹」(えんじん れつたか)から。
まずは1台、完成です。少し余剰パーツがあります。好きな人はそのパーツを取り付けて、自分なりのロボにしてもいいと思います。また、炎神大将軍の顔はここにあります。その顔の一部はガンダムマーカーで塗っています。
次は「炎神獅子乃進」(えんじん ししのしん)です。2つ目を作る時点で、このミニプラを子供向け玩具と舐めてかかっていたことを大いに反省することに。
炎神大将軍の下半身になるメカです。で、その足首部分、重さを支える為か、パーツのはめ込みが硬いです。破損注意です。
完成しました・・・。結構、大変。なんだか菅原文太さんが乗っていてもおかしくないような、「トラック野郎」風味です。
最後は「炎神月乃輪」(えんじん つきのわ)です。それぞれ凄いネーミングです。炎神大将軍の武器はこれに付属しています。
ここは、取り付けの向きに注意が必要です。
完成しました。
3台並べて。正直にいいます、組立・シール貼り、ナメてかかった分、大変でした。ガンプラを作りなれている人なら問題ないですが、そうでない親御さんが小さいお子さんにせがまれて購入した場合、ホント、苦労すると思います。少なくとも組立に2時間はみておく方が・・・。おそるべし、ミニプラ。
合体させてみました、炎神大将軍の完成です。元の「ゴーオンジャーロボ」を模型誌などで見たとき、『トーテムポールに手足が生えただけのダサいロボ』という印象しか受けなかったのですが、この炎神大将軍はカッコイイですね。「トーテムポール」感が薄まったように思います。武者をモチーフにするとやはりカッコよくなります。
後ろから。合体手順を記した用紙はそれぞれに付属しています。
一度模型誌で、キチンとしたミニプラの作例をやってほしいですね。素組みでも組み応えは充分。組んだくるくる本人がビックリです。
この記事へのコメント